NHKで放送されている日曜美術館は再放送を見るのが常になっています。
今晩再放送された「GAMANの芸術 戦時下に刻まれた不屈の魂」が琴線に触れたので少々覚書き。
太平洋戦争時に、アメリカ各地の強制収容所に収容された日系アメリカ人の方達が、厳しい生活の中で作り出した日用品などが紹介されていました。
廃棄されたゴミ同然のものから作り出されたハサミやナイフ・仏壇や杖など、使い込まれどれも美しかったです。
土地や資産を没収され何もかも失った人々が何かを作り出すことで心の拠り所とされていたのではないか。
番号で呼ばれ人間の尊厳も奪われつつ、人間らしく生きようと創意工夫から生まれた暮らしの品々。
そう思うと胸が詰まってしまいました。
布切れ一枚でも大切に使っていた母方の祖母を思い出し、またさらにぐっときてしまいました。
祖母も戦中大変な思いをしたんだろうなぁ。
収容所の壁に収容された方が削り書きした、おそらくその方の住所と氏名らしきものがちらっと映ったのですが、自分の住んでる県市名だったので大変驚きました。
母に尋ねるとこの地域からも移住された方はいるだろうとのこと。
遠い昔、遠い地域のお話ではなかったのだなと改めて考えさせられる放送回でした。
これらの品を展示した展覧会は、順次巡回されるそうなのでお近くの方はぜひ足をお運びになってみてください。
尊厳の藝術展―The Art of Gaman―
東京藝術大学大学美術館 11月3日~12月9日
巡回 こむこむ館(福島県福島市) 2013年2月9日~3月11日
せんだいメディアテーク 5月5日~5月18日
浦添市美術館 6月1日~6月30日
広島県立美術館 7月20日~9月1日
その他、琴線に触れた回。
2012年5月27日放送 再放送:6月3日
孤独 闇 そして光を
~鉛筆の画家・木下晋~
2012年10月7日放送 再放送:10月14日
横山大観を支えた匠たち
日曜美術館「これまでの放送」をクリックすると上記の放送内容のあらましが分かります。
サイト内では、スタジオを飾ったフラワーアレンジも紹介されています。
週毎の内容に沿ったアレンジで、配色や形を見ているとその週放送分の内容を思い出すことができてしまうほどです。
色や形の力って凄いのですね。
立体的なものを扱うフラワーアレンジですが、お絵描きにも通じるものがあるのかもしれません。
さすが美を取り扱っている番組ですね。
隅々まで行き届いていらっしゃる!
拍手ありがとうございます!
NHKの「ファミリーヒストリー」もおすすめです。
芸能人や著名な方々の家族の歴史を紐解いていく番組です。
父母・祖父祖母・その先の祖先はどんな人生を送ってきて今の自分に繋がっているのか。
ご本人とそのご両親・近縁者を招き再現フィルムを見てもらいつつ進行していくので、ご両親やご本人の生の感情にシンクロしてちょっと感情を揺さぶられるものがあります。
血筋をたどる旅とでも言うのでしょうか、脳内で物語が再構築される感覚があり、お絵描き魂が活性化されるように思います。
今週は格闘家の武蔵さんのファミリーヒストリーですのでファンの方、必見ですよノ´∀`*!
興味を持たれた方はこちらをクリック。
ファミリーヒストリーNHK総合 月曜PM10:00~10:50放送中です。
武蔵さんの放送分は明日の26日ですね。